プロ初安打が初本塁打、オリックスの10代選手として初めての一軍公式戦2試合連続本塁打を記録するなどの華々しいデビューを飾ったオリックスバファローズ期待の若手、太田椋選手。
2018年のドラフト会議ではオリックスの外れ1位で指名され、父に元プロ野球選手で現在はオリックスの打撃投手を務める暁さんとの親子鷹でも注目されました。
太田椋選手の世代には、吉田輝星・根尾昂・藤原恭大・小園海斗など高校時代に甲子園を沸かせたスターが多かった世代でもあり、現在ではミレニアム世代とも言われている世代です。
そんなミレニアム世代でしのぎを削った太田椋選手の高校時代はどのような選手だったのでしょうか?
そして、太田椋選手の現在までの活躍を他のミレニアム世代の選手達と比較してみます。
まずは、高校時代の太田椋選手の足跡を辿っていきます。
高校時代の太田椋
奈良の名門、天理高校に進学した太田椋選手。
父・暁さんが近鉄バファローズ時代にチームメートだった中村良二氏が天理高校野球部監督を務めている縁から進学を決めたそうです。
1年夏から遊撃手のレギュラーとしてスタメンに定着し、打順でも主軸を任されるなど、名門・天理の中心選手として活躍しました。
「坂本勇人2世」として、日に日に注目度を高めていきます。
「打撃」より「守備」の評価が高かった高校時代
高校通算31本塁打、プロ入り後一軍公式戦2試合連続本塁打など「打」のイメージが強い太田椋選手ですが、恩師である中村良二氏は打撃ではなく「守備」を最も評価していました。
『立て続けのホームランで注目されているけど、太田の強みはやっぱり守備。高校時代からすでにプロでも通用する技術があった』
3年夏の選手権奈良県予選では大会通算5試合で無失策という、難しい遊撃の守備を難なくこなしたのが印象に残りました。
また、太田椋選手のスカウトを担当した、オリックスの谷口悦司スカウトも、
『守備は高校の中でもトップランク』
と、守備を一番に評価していました。
「坂本勇人2世」と呼ばれていた高校時代から、今度は未来の高校生達が「太田椋2世」と呼ばれる。そんなポテンシャルを秘めた大型遊撃手でした。
・太田椋【甲子園での成績】
第99回全国高校野球選手権大会(2年夏)
スコア | 対戦校 | 打数 | 安打 | 打点 | |
2回戦 | ○6-0 | 大垣日大 | 3 | 0 | 1 |
3回戦 | ○2-1 | 神戸国際大付 | 5 | 1 | 0 |
準々決勝 | ○13-9 | 明豊 | 4 | 1 | 1 |
準決勝 | ●9-12 | 広陵 | 4 | 2 | 0 |
甲子園は2年夏の時の第99回全国高校野球選手権大会のみの出場です。
この大会では3番遊撃手として全試合出場し、チームをベスト4に導いています。
16打数4安打2打点で打率.250とやや低調に終わり、高校通算31本塁打のパンチ力は甲子園の舞台では、やや鳴りを潜めていました。
ミレニアム世代の中で太田椋選手の安打数・本塁打数は何位?
2020年シーズンまでで一軍公式戦出場を果たした、太田椋選手と同世代(ミレニアム世代)の野手は15人。
野手 |
山下航汰(巨人) |
小幡竜平(阪神) |
根尾昂(中日) |
石橋康太(中日) |
羽月隆太郎(広島) |
小園海斗(広島) |
林晃汰(広島) |
濱田太貴(ヤクルト) |
野村大樹(ソフトバンク) |
藤原恭大(ロッテ) |
万波中正(日本ハム) |
田宮裕涼(日本ハム) |
野村佑希(日本ハム) |
宜保翔(オリックス) |
太田椋(オリックス) |
そして、この15人で、安打・本塁打別でランキング形式にまとめてみると・・・
ミレニアム世代の安打数ランキング
ランキング | 野手 | 安打 |
1位 | 小園海斗(広島) | 40 |
2位 | 小幡竜平(阪神) | 28 |
3位 | 藤原恭大(ロッテ) | 27 |
4位 | 濱田太貴(ヤクルト) | 20 |
5位 | 野村佑希(日本ハム) | 19 |
6位 | 太田椋(オリックス) | 14 |
7位 | 宜保翔(オリックス) | 8 |
8位 | 羽月隆太郎(広島) | 6 |
9位 | 田宮裕涼(日本ハム) | 3 |
10位 | 山下航汰(巨人) | 2 |
根尾昂(中日) | 2 | |
12位 | 石橋康太(中日) | 1 |
林晃汰(広島) | 1 | |
野村大樹(ソフトバンク) | 1 | |
15位 | 万波中正(日本ハム) | 0 |
ミレニアム世代の本塁打数ランキング
ランキング | 野手 | 本塁打 |
1位 | 小園海斗(広島) | 4 |
2位 | 濱田太貴(ヤクルト) | 3 |
藤原恭大(ロッテ) | 3 | |
野村佑希(日本ハム) | 3 | |
太田椋(オリックス) | 3 | |
6位 | 山下航汰(巨人) | 0 |
小幡竜平(阪神) | 0 | |
根尾昂(中日) | 0 | |
石橋康太(中日) | 0 | |
羽月隆太郎(広島) | 0 | |
林晃汰(広島) | 0 | |
野村大樹(ソフトバンク) | 0 | |
田宮裕涼(日本ハム) | 0 | |
万波中正(日本ハム) | 0 | |
宜保翔(オリックス) | 0 |
太田選手は、他のミレニアム世代と比較しても安打数6位、本塁打数2位タイと、結果を出していることがうかがえます。
しいてあげるなら、2020年シーズンこれからスタメン定着に向けて波に乗りたいときに、ビヤヌエバ選手と交錯して骨折し長期離脱したのがチームにも個人にもとても痛手でした。
もし、あの骨折がなければ、安打数・本塁打数で1位の小園選手を抜いていた可能性も充分にあったと思います。
まとめ
・高校時代は「打撃」より「守備」の人
・高校時代の異名は「坂本勇人2世」
・同世代の中では安打数6位、本塁打数2位タイ
2年連続最下位と、近年低迷しているオリックスバファローズの新しい希望とも言える選手です。
怪我がちなのが心配ですが、同じオリックスの吉田正尚選手も入団当初は怪我に悩まされる選手でした。
吉田正尚選手はその苦難を乗り越え、いまや球界を代表するスラッガーになりました。
将来的にオリックスのクリーンナップを吉田正尚選手とともに形成してくれる。
その期待を込めてこれからも注目していきましょう!!!!!
コメント